超高齢社会に突入したこともあり、様々な原因により
などの症状がある場合、摂食嚥下機能や栄養に問題があるかもしれません。放置すると
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
金城 亜紀 | 予約 | 予約 |
入院患者さんの高齢化も進んでおり、様々な原因で摂食嚥下機能が低下し、お口から安全に食事がとれないために脱水、栄養障害、誤嚥性肺炎、窒息などのリスクを抱えた方が増えています。このような患者さんに対して、摂食嚥下専門の歯科医師や耳鼻咽喉科医が嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査による機能診断を行い、適切な食事摂取方法や栄養法、リハビリテーションの選択などを行っています。転院・退院時は連携先の病院や施設などに情報を提供しています。また、退院後も摂食嚥下外来で継続的にみせていただくことがあります。
摂食嚥下機能や栄養に不安のある方に対して、切れ目のないケアを実践するための連携を図ることを目的に「地域で支える高齢者の包括ケアの会-SMILEネットワーク-」を2015年3月に立ち上げました。地域の高齢者介護施設などの訪問、地域多職種に対する研修会、交流会などを積極的に行い、顔の見える連携の実現を目指しています。
![]() |
092-541-4936 |
---|---|
![]() |
平日 午前8時30分~午前11時00分 |
![]() |
土・日・祝日・年末年始 |
![]() |
救急を要する患者さんは救急外来で24時間対応いたします。 |
![]() |
紹介状をお持ちの方は地域医療連携室にお越しください。 受付時間はこちら>> |