副院長 一般外科部長 救急センター長 緩和ケアセンター長 |
池田 陽一外科学会専門医・指導医 消化器外科学会専門医・指導医 がん治療認定医機構がん治療認定医 九州大学臨床教授 |
---|---|
消化器外科部長 | 足立 英輔外科学会専門医・指導医 消化器外科学会専門医・指導医 がん治療認定医機構がん治療認定医 肝胆膵外科学会高度技能指導医 肝臓学会認定専門医 緩和ケア研修指導者 |
呼吸器外科部長 がん化学療法科部長 |
斉藤 元吉外科学会専門医 呼吸器外科学会専門医 がん治療認定医機構がん治療認定医 |
乳腺外科部長 | 寺本 成一外科学会専門医 乳癌学会乳腺専門医 がん治療認定医機構がん治療認定医 |
消化器外科医長 緩和ケア部長 |
中村 俊彦外科学会専門医 消化器外科学会専門医 がん治療認定医機構がん治療認定医 緩和ケア研修指導者 |
救急部長 消化器外科医長 |
前原 伸一郎外科学会専門医・指導医 消化器外科学会専門医・指導医 肝胆膵外科学会高度技能指導医 肝臓学会専門医 救急医学会認定ICLSコース インストラクター・ディレクター 緩和ケア研修指導者 JPTECプロバイダー MCLSプロバイダー JATECコース修了 |
消化器外科医長 | 伊藤 修平外科学会専門医・指導医 消化器外科学会専門医・指導医 がん治療認定医機構がん治療認定医 食道学会食道科認定医 |
消化器外科医長 | 大垣 吉平外科学会専門医 消化器外科学会専門医・指導医 内視鏡外科学会技術認定医 |
血管外科医長 | 岩佐 憲臣外科学会専門医 心臓血管外科学会認定専門医 脈管学会認定脈管専門医 血管外科学会血管内治療認定医 下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術実施医・指導医 腹部大動脈ステントグラフト指導医 |
消化器外科医員 救急部医長 |
東 貴寛外科学会専門医 消化器外科学会専門医 ABLSプロバイダー 救急学会専門医 JATECコース修了 |
消化器外科医員 | 木村 光一外科学会専門医 消化管学会胃腸科専門医 |
外科専攻医 | 大森 幸恵 |
外科専攻医 | 豊原 絢子 |
(2021年1月1日現在)
外科全体では消化器、呼吸器、乳腺、血管のあらゆる疾患に対して、患者様の病状、全身状態に応じて手術治療、内視鏡治療、化学療法、放射線療法を選択して行っています。
当院は日本外科学会専門医制度修練施設、日本消化器外科学会専門医制度修練施設、日本がん治療認定研修施設、日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設などの認定を受けています。
鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡を使用した手術)の普及や化学療法の進歩に伴い、各疾患に対する治療法は多様化してきています。また高齢化により合併症を持った高齢者の手術も増えてきています。患者さん一人一人の状態を十分検討した上で、合併症に関しては関係各科と連携をとり、適切な時期に適切な方法を選んで治療を行っています。
緊急な対応が必要な「救急疾患」にも昼夜問わず迅速に対応しており、速やかな入院治療や手術治療が可能です。
がん患者さんも多く診察していますが、末期がん患者さんに対する緩和医療にも力を入れており、地域の医療機関・介護機関や病院内の緩和ケアチームなどと協力しながら、最期まで心地よく過ごしていただくことを目指しています。
多くの疾患に対して各学会が診療ガイドラインを出しています。我々も、診療ガイドラインに沿った標準的治療、すなわち科学的根拠に基づいた治療を行っています。化学療法は、保険適応のある標準的な薬剤ならば、ほぼ全部の薬剤が当院で使用可能です。消化器がんに関しては消化器外科医が主軸となって治療を行っており、専門的な知識が認められた「がん治療認定医」が担当しています。
ここでは消化器外科の概要を紹介致します。乳腺、呼吸器、血管は各ホームページを参照ください。
<悪性疾患>
食道がんは、狭窄感(つかえた感じ)や嚥下困難(飲み込みにくい)といった症状で発見されることが大部分で、病状が進行した状態で診断されることが多いがんです。内視鏡的治療や手術治療だけでは治療が困難なことが多いのですが、化学療法や放射線療法を先行させたり、時にはこれらを組み合わせたりして、より高い治療効果を得ることができるようになってきました。当科でも消化器内科医や放射線科医と協力して、これらの治療を組み合わせて治療しています。従来手術はお腹と胸を開いて行う方法が一般的でしたが、近年の鏡視下手術が食道がん手術にも取り入れるようになってきました。当科でも適応があれば鏡視下手術で行っており、昨年度は全例すべて鏡視下手術を行いました。
我が国では胃がんの罹患率(胃がんになる割合)、死亡率は年々減少傾向にありますが、依然としてがんによる死亡原因のうち多くを占めており、2014年の罹患数は全体で2位(男性で1位、女性で3位)、2017年の死亡数は3位(男性で2位、女性で4位となっています。病状の進み具合に合わせて適切な治療法が異なっているため、画像検査や詳細な病理学的検査をふまえて治療方針を決めています。病変が早期で内視鏡的治療の適応がある場合は、消化器内科医により内視鏡的切除を行っています。手術に関しては腹腔鏡を用いた手術でも十分な治療が行える場合は、体への負担を軽減するため腹腔鏡下手術を行っています(昨年は8割を腹腔鏡で行っています)。化学療法は、総合的な評価を行った上でその内容を決め、治療経過を見ながら再検討して行っています。
大腸がんは年々増加傾向にあり、2014年の罹患数は1位(男性3位、女性2位)、2017年の死亡数は2位(男性3位、女性1位)となっています。当科でも年間160例を超す大腸がんに対して切除を行っています。早期がんで内視鏡的治療で十分と判断される病変に対しては、消化器内科医により内視鏡的切除を行い病理検査結果に基づいて追加切除が必要な症例に対しては外科的切除を行っています。大腸がんは検診などの便潜血検査で見つかることもありますが、約15%の大腸がんは腸閉塞の状態(便が出ない、おならが出ずにお腹が張って苦しい、など)が現れてきます。このような場合、早急に手術をしないと破れて腹膜炎になることがあります。それ以外の場合は待機的に手術を行っていますが、近年は可能と判断した症例は腹腔鏡下手術を行っています(昨年は待機手術の8割を腹腔鏡手術で行っています)。肝転移を伴っている場合でも切除可能な場合は一期的に肝臓の切除も行っています。再発の危険性が高いと判断される場合には、化学療法を組み合わせて治療することで再発率を低下させます。新規の抗がん剤や分子標的治療薬の登場により、最近の10年間で大腸癌の治療は躍進的変化を遂げてきました。当初切除できないと思われた症例でも化学療法により切除できるようになる症例もあります。また、直腸がんの場合は、放射線治療など組み合わせることで極力肛門を温存することを考慮し、治療を行っています。
以前は、原発性肝細胞がんの多くはB型肝炎やC型肝炎の既往のある障害肝から生じていましたが、最近では肝炎の既往のない人に発生する頻度が増えてきています。その原因として肥満、アルコール、糖尿病などの生活習慣病があげられています。腫瘍の大きさ、部位、個数、肝機能に応じて、手術による切除やラジオ波、マイクロ波などによる焼灼療法、肝動脈塞栓化学療法など肝臓内科医や放射線科医と協力して治療しています。転移性肝癌に対しては時に化学療法を併用して適切な時期に切除や焼灼療法を行うこともあります。腹腔鏡手術可能な症例に対しては腹腔鏡下肝切除を行っています。
胆道とは、胆のうと胆管のことを意味しています。がんの広がり具合は、CT, MRI, ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)などの検査を組み合わせ診断しています。黄疸を伴っていることが多いため、黄疸を下げる処置を行ってから適切な治療を行っています。
早期発見が難しく、診断時に切除できる割合が少ないのが現状ですが、切除可能な方には膵頭十二指腸切除術や膵体尾部切除などの手術治療を行っています。切除が困難な場合は、化学療法を優先させたり、バイパス手術など行って全身状態を改善しながら化学療法を行ったりしています。
<良性疾患>
急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドラインに準じて、発症後早い時期に腹腔鏡下胆のう摘出術や黄疸や炎症を改善するために胆道ドレナージを行っています。
時間外診療が必要なことの多い救急疾患ですが、たとえ深夜であっても救急外来医と協力して迅速に対応しています。
俗に脱腸とも言われる疾患です。病態に応じて、局所麻酔や腰椎麻酔で皮膚の表面側から治療する術式や、全身麻酔で腹腔鏡を用いて体の内側から治療する術式で行っています。
腹壁瘢痕ヘルニア、食道裂孔ヘルニアなど積極的に腹腔鏡を用いて修復しています。
直腸の支持組織が緩くなり、直腸粘膜が肛門外に出る疾患です。以前は肛門側から緩んだ粘膜を縫縮していましたが、最近では腹腔鏡でお腹の中から直腸をしっかり周囲組織に固定し直す方法で行っています。
デリケートな部位にあり治療にも専門性を必要とする疾患ですので、複雑な場合は肛門疾患専門病院にご紹介しています。
2019年は外科全体で1137例の手術を行っています。
2019年 主な手術症例数
![]() |
092-541-4936 |
---|---|
![]() |
平日 午前8時30分~午前11時00分 |
![]() |
土・日・祝日・年末年始 |
![]() |
救急を要する患者さんは救急外来で24時間対応いたします。 |
![]() |
紹介状をお持ちの方は地域医療連携室にお越しください。 受付時間はこちら>> |