当院の「緩和ケアセンター」は、すべてのがん患者さんやそのご家族等に対して、診断時から切れ目のない緩和ケアを提供するために、「緩和ケア科外来」・「緩和ケアチーム」・「緩和ケア病棟」を統括し、医師・看護師を中心とした多職種が連携した緩和ケアに関するチーム医療を提供します。
九州中央病院は、癌に対して手術、抗がん剤治療、放射線治療など高度な治療に取り組むと同時に、がんに伴うつらさ(痛みなどのつらい症状、こころの問題、療養上の気がかり)を解決する事も大切と考えています。
緩和ケアは身体的・精神的・社会的な苦痛など、がん診療のすべての過程で経験する様々な苦痛に対応することで患者さんとその家族のクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)を改善する取り組みです。また、緩和ケアは終末期がん医療と理解される傾向にありますが、がんと診断された時から緩和ケアははじまっています。当院ではがん治療を受けながら、あらゆる過程で経験する様々な苦痛のご相談をお受けし、多職種から成るチームで対応いたします。
氏名 | 区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
中村 俊彦 | 新患 | 13:00~15:00 | 10:00~12:00 13:00~15:00 |
|||
再来 | 10:00~12:00 | 13:00~15:00 | ||||
武末 文男 | 新患 | 10:00~12:00 13:00~15:00 |
10:00~12:00 | 10:00~12:00 13:00~15:00 |
※ 必要に応じて、当院心療内科と連携して診療を行います。
※ すべて予約制となっております。
がんそのものの治療と並行して、身体の痛み、心のつらさ、これからの生活について患者さんやご家族が日々を穏やかに過ごせるようにサポートします。
緩和ケアチームでは、さまざまな職種のスタッフがチームで療養生活を支えるために活動し、主治医とともに協力して関わります。
医師 | 痛みなどの体の症状の緩和を担当する医師と、精神症状の治療を担当する医師が、主治医と協力して治療を行います。 |
---|---|
看護師 | 患者さんやご家族のケア全般についてのアドバイスや、生活の不安などに助言をします。 |
薬剤師 | 患者さんやご家族に薬物療法のアドバイスや指導を行います。 |
医療ソーシャルワーカー | 療養に関する助成制度や経済的問題、仕事や家族などの社会生活、療養先に関するアドバイスを行います。 |
臨床心理士 | 気持ちの問題などについてカウンセリングを行ったり、心理検査を行ったり、家族の気持ちのケアも行います。 |
管理栄養士 | 食べたり飲んだりと食事に関する問題に対しての内容や調理についてもアドバイスを行います。 |
リハビリテーション | できる限り自立を助けられるように日常生活医事のための治療を行います。 |
がん患者さんなどの治ることが難しい病気による痛みや辛い症状に対し、専門的に緩和ケアを提供する病棟です
『私たちは、あなたの歩んできた人生に敬意をはらい、あなたとあなたの大切な人達が充実した今を過ごせるよう寄り添います』
1)からだと心のつらい症状をやわらげるように支援します
2)あなたとあなたの大切な人の思いを尊重します
3)専門職チームと共に考え、最善をつくします
以下の入院は受け付けていません
1.当院で治療中の方
主治医に緩和ケア病棟入院希望の旨をお伝えください。主治医が緩和ケア科に連絡し、面談日を予約します。ご本人・ご家族は面談日までに『緩和ケア病棟入院説明書』をご確認していただき、『緩和ケア病棟問診票』のご記入をお願いします(書類はお渡しいたします)。面談の際はご家族の同席をお願いします。ご本人は体調が悪ければ必ずしも同席する必要はありません。
2.他院で治療中の方
担当医へ当院緩和ケア病棟入院希望の旨をお伝えください。担当医は『診療情報提供書』と『緩和ケア病棟入院依頼書』を、ご本人またはご家族は『緩和ケア病棟問診票』をご記入頂き、当院地域医療連携室へFAXしてください。後日、面談の可否・面談日を記載した「予約通知書」を担当医へFAX致します。面談の際はご家族の同席をお願いします。ご本人は体調が悪ければ必ずしも同席する必要はありません。
CT・MRIなどの画像検査があればCD-ROMを面談時に持参ください。
ご本人・ご家族は面談までに『緩和ケア病棟入院説明書』をご確認ください。
緩和ケア病棟入退室判定会議で検討した後、入院の可否・入院日を連絡いたします(入院は面談順ではありません)。
※写真をクリックすると拡大表示します。
入院にあたって必要な費用は「医療費」と「医療費以外」に分けられます。
入院費用については、健康保険(後期高齢者医療)制度、福祉医療制度、高額療養費制度などの各種保険が適応できます。
医療費
年齢と収入に応じて月の医療費の上限があります。
医療費以外
※ 詳しくは、医療ソーシャルワーカーへ相談ください。
医師 | |
---|---|
中村 俊彦 | (緩和ケア科部長) |
武末 文男 | (総合外科部長、身体) |
河田 浩 | (心療内科部長、精神) |
近間 洋治 | (麻酔科・ペインクリニック、身体) |
看護師 | |
三宅 ひとみ | (緩和ケア認定看護師) |
薬剤師 | |
佐々木 好美 | (がん専門薬剤師) |
江嶋 祐樹 | (薬剤師) |
臨床心理士 | |
髙田 美穂子、前原 葉子 | (臨床心理士) |
管理栄養士 | |
小宮 直子、満永 真理子 | (管理栄養士) |
リハビリ | |
加藤 恭平 | (作業療法士) |
医療ソーシャルワーカー | |
木屋 貴詩 | (医療ソーシャルワーカー) |
当院に入院又は通院中の方は、主治医・看護師へおたずねください。当院以外の医療機関を受診中の方は当院の地域連携室へお電話ください。主治医からの紹介状が必要です。(緩和ケア病棟の入院までの流れをご参照ください)
緩和ケア病棟では、抗がん剤治療は致しませんが、身体や気持ちのつらさを和らげる治療やケア、症状緩和の為の放射線治療、リハビリテーションなどを行っています。心肺蘇生や、人工呼吸器の装着、人工透析は行いません。
緩和ケア病棟では、抗がん剤治療は行いません。ご家族の中で意見が一致しない場合には、ご本人の意思を確認した上でご家族での話し合いが必要です。
いつでも退院することができます。ご自宅で安心して療養生活を送ることが出来るように、往診の医師や訪問看護を調整いたしますので、退院希望のある方はご相談ください。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、面会制限を行っています。詳細につきましては、主治医またはソーシャルワーカーを通してお問い合わせください。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、面会制限を行っていますが、お子様の面会もできます。詳細につきましては、主治医またはソーシャルワーカーを通してお問い合わせください。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、緩和ケア病棟の見学は行っておりません。
![]() |
092-541-4936 |
---|---|
![]() |
平日 午前8時30分~午前11時00分 |
![]() |
土・日・祝日・年末年始 |
![]() |
救急を要する患者さんは救急外来で24時間対応いたします。 |
![]() |
紹介状をお持ちの方は地域医療連携室にお越しください。 受付時間はこちら>> |