広報誌”きなざっせ”は、平成10年7月に当院の広報紙として誕生しました。第1号、第2号と当院職員に向け発行しましたが、第3号より患者さんをはじめとする当院の利用者の方々に、当院の診療に関する情報や、医学情報をお伝えできるように再スタートしました。
平成15年度7月発行分から、紙面を一新し、フルカラーで発行していく事に致しました。今後も年4回の定期発行を行い、地域の皆様と当院とを繋ぐ掛け橋として、この”きなざっせ”が少しでもお役に立てるよう、編集委員一同頑張っていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願い致します。
各イメージをクリックしますと、PDF形式でご覧頂けます。
新年のご挨拶 | 病院長 前原 喜彦 |
---|---|
地域連携Web疾患セミナー | |
Medical Information | 婦人科医長 松下 知子 |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
きなざっせアンケート結果 レストランM’sキッチン |
|
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 膵臓内科 伊原 諒 |
---|---|
「九州中央病院 地域連携Web疾患セミナー」を開始しました | |
地域連携Web疾患セミナー・Web患者ケアセミナースケジュール | |
登録医紹介 | |
当院紹介状(診療情報提供書)ダウンロードのご案内 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | リハビリテーション科部長・摂食栄養サポート室室長 竹迫 仁則 |
---|---|
地域がん診療連携拠点病院に指定されました | |
新しい検査法FilmArrayシステムについて | 認定臨床微生物検査技師 河原 菜摘 |
患者満足度調査結果 | サービス向上委員会 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
バスケ部からのお知らせ | バスケ部 |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 麻酔科医長 本山 嘉正 |
---|---|
ペインクリニック・化学療法室拡張工事終了について | |
「医療連携勉強会」を開催いたしました | |
やさしい健康講座・やさしいケア講座 | 看護部 |
2020年度がんサロン・がん相談支援センター | 看護部 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
ラグビー部からのお知らせ | ラグビー蹴球部 |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
新年のご挨拶 | 病院長 前原 喜彦 |
---|---|
第55回 公立学校共済組合中央病院学会 | |
Medical Information | 泌尿器科医長 出嶋 卓 |
地域住民懇談会 | |
病状説明の実施時間について | |
やさしい健康講座 | |
お見舞いメールのご案内 | |
登録医紹介 | |
地域医療連携室からのお知らせ | |
連携病院紹介 | |
クリスマスコンサート | |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 整形外科医長 濱田 貴広 |
---|---|
感染症について | 総合内科医長 古賀 恒久 |
きなざっせアンケート結果 | |
七夕飾り報告 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 血管外科医長 岩佐 憲臣 |
---|---|
患者満足度調査結果 | |
循環器内科からのお知らせ | 循環器内科部長 小田代 敬太 |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
南警察署からのお知らせ | |
外来診療担当医表 |
平成31年度の取り組みについて | 病院長 前原 喜彦 |
---|---|
地域連携講演会 | |
Medical Information | 脳血管内科医長 牧原 典子 |
看護部からのお知らせ | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
MRI新規導入について | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
新年のご挨拶 | 病院長 前原 喜彦 |
---|---|
病状説明の実施時間について | |
Medical Information | メンタルヘルスセンター長 十川 博 |
九中フレンズ | |
地域住民懇談会 | |
お見舞いメール | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
クリスマス会 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
Medical Information | 脳神経外科医長 井上 琢哉 |
---|---|
インフルエンザ・ノロウイルス対策 | 医療安全管理室 感染制御担当 副室長 古賀 恒久 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
Medical Information | 緩和ケア科部長 中村 俊彦 |
---|---|
緩和ケア病棟について | 緩和ケアチーム |
緩和ケア病棟内覧会 | 緩和ケアチーム |
患者さん満足度調査結果 | サービス向上委員会 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
南区自衛消防隊操法大会 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
新病院長ご挨拶 | 病院長 前原 喜彦 |
---|---|
Medical Information | 呼吸器外科部長 斉藤 元吉 |
「病院×在宅=地域医療連携研修会」を開催いたしました | |
部活動紹介 | ラグビー蹴球部 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
やさしい健康講座・やさしいケア講座Q&A | 看護部 |
がんサロン~れんげ草~のご案内 | 看護部 |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
平成30年 新年の挨拶 | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
秋の音楽祭 | |
Medical Information | 副院長 花田 清彦 |
地域住民懇談会 | 庶務課 |
やさしいケア講座 | 看護部 |
九中フレンズ | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
緩和ケア病棟改修工事について | |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
Medical Information | 病理診断科部長 伏見 文良 | |
---|---|---|
病院統計指標 | ||
薄味でも美味しい高血圧・糖尿病の食事やレシピ | 栄養管理科 原竹 阿佑美・結城 真名美 | |
登録医紹介 | ||
連携病院紹介 | ||
庶務課からのお知らせ 相談支援センターのご案内 |
||
南警察署よりお知らせ | ||
外来担当表 | ||
会員制サービス【九中フレンズ】へのお誘い |
Medical Information | 歯科口腔外科医長 碇 竜也 |
---|---|
南区自衛消防隊操法大会 | |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
第1回しめじフェスタ | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
高血圧・糖尿病の食事やレシピ | 栄養管理科 中原 文子・高治 瞳 |
南警察署よりお知らせ | |
外来担当表 |
新年度を迎えて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
Medical Information | 腎臓内科部長 水政 透 |
新健康管理センターのご紹介 | 健康管理センター第一部長 大森 将 |
がんサロン~れんげ草~のご紹介 | |
第53回地域住民懇談会 | 庶務課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
やさしい健康講座のご案内 お見舞いメールのご案内 |
看護部 | 南警察署よりお知らせ |
外来診療担当医表 第1回しめじフェスタ |
新年のご挨拶 | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
Medical Information | 皮膚科医師 坂本 圭子 |
日常のスキンケアについて | 皮膚・排泄ケア認定看護師 田川 美樹 |
インフルエンザ・ノロウイルスの 感染対策 |
医療安全管理室 感染制御担当 副室長 古賀 恒久 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 | 南警察署よりお知らせ |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 乳腺外科部長 寺本 成一 |
---|---|
会員制サービス「九中フレンズ」 | |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
病院統計指標 | |
腎センター・健康管理センター棟の新築工事について | 庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 救急部部長 前原 伸一郎 |
---|---|
南区自衛消防隊操法大会 | |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
病院統計指標 | |
腎センター・健康管理センター棟の新築工事について | 庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
新年度を迎えて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
やさしい健康講座のご案内・がんサロン~れんげ草~の紹介 | 看護部 |
第51回地域住民懇談会 | 庶務課 |
Medical Information | 糖尿病・内分泌内科部長 五島 大祐 |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
予約専用ダイヤル開設のお知らせ | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
腎センター・健康管理センター棟の新築工事について | 庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | リハビリテーション科 金城 亜紀(医長・歯科医師)、竹迫 仁則(部長・医師) |
---|---|
特別メニューの提供について | 栄養管理科 主査栄養士 渡邉 啓子 |
やさしい健康講座開催報告 | 看護部 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
腎センター・健康管理センター棟の新築工事について | 庶務課 |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
季節のレシピ | 栄養管理科 山本 友香 |
部活紹介(野球部・テニス部) | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | がん化学療法科医長 米嶋 康臣 |
---|---|
脳卒中・急性期からのリハビリテーション | リハビリ技術科 理学療法士 堀之内 圭介 |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
季節のレシピ | 栄養管理科 田中 美菜子 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
2015年度 やさしい健康講座 | 看護部 |
第50回 地域住民懇親会 | 庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 循環器内科部長 鍵山 俊太郎 |
---|---|
南区自衛消防隊操法大会 | |
新病棟での「高齢者集団ケア」について | 看護部 藤本 治子 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
南区医師会・九州中央病院連絡会 | |
保健師だより | 健康管理センター 福岡 純子 |
季節のレシピ | 栄養管理科 岩瀬 真理子 |
カフェ・コンビニの紹介 | |
防火防災訓練 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
平成27年度の取り組みについて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
がんサロン~れんげ草~の紹介 | 緩和ケア認定看護師 徳永 浩子 |
新病棟での主なサービス内容について | 医事課長 鎌田 真治 |
入院棟のご案内 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
保健師だより | 健康管理センター 木下 祐子 |
季節のレシピ | 栄養管理科 梶原 亜希 |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
新病棟完成のご案内 | |
---|---|
Medical Information | 形成外科医長 西平 智和 |
新病棟建築工事ニュース | |
相談支援センターよりお知らせ | |
病院情報システム更新に伴う受付、お呼びだし、お支払い方法の変更について | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
部活紹介(ラグビー蹴球部) | |
九州中央病院X’mas コンサート | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
Medical Information | 麻酔科医長 前田 愛子 |
---|---|
臨床工学技士とは | 臨床工学科総括主任 小野健一 |
新病棟建築工事ニュース | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
皆様の願いを届けました | |
祝・優勝 自衛消防隊屋内消火栓操法福岡市大会 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
がん診療への取り組みについてのお知らせ | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
放射線治療装置「Tomo Therapy」について | 放射線科部長 花田 清彦 |
緩和ケア診療及び緩和ケア病床について | 緩和ケアセンター長 舟橋 玲 |
がんのリハビリテーションについて | リハビリテーション科部長 竹迫 仁則・作業療法士 町本 周平 |
Medical Information | 消化器内科部長 檜沢 一興 |
---|---|
リハビリテーション科よりお知らせ | |
新病棟建築工事ニュース | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
「第17回 南区医師会・九州中央病院連絡会」を開催いたしました | |
みどりの音楽会 | |
自衛消防隊 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
平成26年度の取り組みについて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
新病棟建築工事ニュース | |
入退院支援センターが開設されました | |
高精度放射線治療装置 導入 | 放射線科 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
部活紹介(バレー部・華道部) | |
接遇コンシェルジュが誕生しました | 看護部 |
病院統計指標 | |
南警察署よりお知らせ | |
外来診療担当医表 |
黄斑浮腫とその治療 | 眼科部長 長谷川 裕平 |
---|---|
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
ノロウイルスの感染対策 | |
新病棟建築工事ニュース | |
ホームページリニューアルについて | |
ボランティア活動10周年記念 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
緩和ケア | 緩和ケアセンター長 舟橋 玲 |
---|---|
新病棟建築工事ニュース | |
看護アシスタント(看護補助者)紹介 | 看護部 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
七夕の奉納 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
胃がん、大腸がん治療後の「2次がん」について | 副院長・一般外科部長 池田 陽一 |
---|---|
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
「第16回 南区医師会・九州中央病院連絡会」を開催いたしました | |
言語聴覚士について | リハビリテーション科 |
食べる楽しみをいつまでも | 栄養管理室 |
みどりの音楽会を開催しました | |
新病棟建築ニュース | |
南区自衛消防隊操法大会 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
平成25年度の取り組みについて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
新病棟の建設について | |
認定看護師紹介 緩和ケア認定看護師 | 緩和ケア認定看護師 徳瀬 陽子 |
病院で見る・聴く言葉の豆辞典 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
病院統計指標 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
C型肝炎に対する抗ウィルス療法、肝庇護療法およびその他の治療 | 肝臓内科部長 東 晃一 |
---|---|
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
肝臓の健康を守ろう! | 栄養管理室 |
病院で見る・聴く言葉の豆辞典 | |
病院統計指標 | |
クリスマスコンサート | |
患者さんへお願い | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
感染管理認定看護師の活動 | 看護部 |
---|---|
病院で見る・聴く言葉の豆辞典 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
眠りのメカニズムが明らかになった! | 栄養管理室 |
七夕祭り | 看護部 |
立体駐車場の建設工事について | 庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
肺がんについて | 呼吸器外科部長 庄司 文裕 |
---|---|
高額な外来診療を受ける皆さまへ | 医事課 |
病院で見る・聴く言葉の豆辞典 | 地域医療連携室・相談支援センター |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
登録医療機関紹介 | |
認知症に対するリハビリテーション | リハビリテーション科 |
南区自衛消防隊操法大会 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
平成24年度を迎えるにあたって | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
人工透析をはじめたら | 地域医療連携室・相談支援センター |
腎センターを新設しました | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
登録医療機関紹介 | |
防火防災訓練 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
腎臓内科新設について | 腎臓内科医 水政 透 |
---|---|
128スライスCT稼動開始! | 放射線科 |
登録医療機関一覧 | |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
腎臓病の食事療法 | 栄養管理室 |
認定看護師紹介 がん化学療法介護認定看護師 | 看護部 |
クリスマスコンサート | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
腰は神経の通り路:そこが痛くなったら…胸部脊柱管狭窄症についての話 | 整形外科医長 井口 明彦 |
---|---|
高齢者専用賃貸住宅について | 地域医療連携室・相談支援センター |
成年後見制度について | 地域医療連携室・相談支援センター |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
生活習慣とアンチエイジング~さらさら血液食事術で若々しい体を保つ~ | 栄養管理室 |
専門看護師紹介 がん介護専門看護師 | 看護部 |
相談支援センターに医療ソーシャルワーカーが増えました | 地域医療連携室・相談支援センター |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
泌尿器科疾患について | 泌尿器科 関 成人、李 賢 |
---|---|
CT装置の機種変更 | 放射線科 |
有料老人ホームについて | 地域医療連携室・相談支援センター |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
「私のカルテ 高血圧」について | 循環器内科 |
認定看護師紹介 | 看護部 |
南区自衛消防隊 躁法大会 優勝 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
新年度の取り組みについて | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
入院される患者さんへ 入院医療費について | 医事課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
高齢者施設について | 地域医療連携室・相談支援センター |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
アレルギー性鼻炎―特にスギ花粉症について― | 耳鼻咽喉科部長 新里 祐一 |
---|---|
アレルギー検査について | 主任臨床検査技師 平山 賢司 |
高次脳機能障害~反側空間無視とは~ | リハビリテーション科 |
福岡市の医療費助成制度について | 医事課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
院内緩和ケアチームのご案内 | 地域医療連携室・相談支援センター |
総合受付について | 医事課 |
2010九州中央病院クリスマスコンサート | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
口から食べることが難しくなった時に―嚥下障害について― | 歯科口腔外科 金城 亜紀 |
---|---|
作業療法紹介 | リハビリテーション科 |
高額療養費制度とは? | 医事課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
交通事故について | 医事課 |
相談支援センター ~ご一緒に考えましょう!~ | 地域医療連携室・相談支援センター |
職場体験学習(三宅中学校、三筑中学校) | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
カビ(真菌)と皮膚 | 皮膚科部長 柴田 智子 |
---|---|
乳癌におけるRIを用いたセンチネルリンパ節生検 | 放射線科 |
地域医療連携室よりお知らせ | 地域医療連携室 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
インターフェロン治療及び核酸アナログ製剤治療の医療費助成制度をご存知ですか? 労災について |
医事課 |
南警察署よりお知らせ | |
南区自衛消防隊 操法大会優勝 | |
九州中央病院外来診療担当表 |
病院長就任にあたって | 病院長 飯田 三雄 |
---|---|
病院長歓送迎会 | |
臨床研修医の紹介 定年退職者送別会 |
庶務課 |
検査科よりお知らせ | 検査科 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
自立支援医療医療(厚生医療) 福岡県指定がん診療拠点病院に指定されました |
医事課 |
部活動紹介 | |
春の防災訓練 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
脳卒中の予防について | 脳神経外科医長 松本 健一 |
---|---|
2009九州中央病院クリスマスコンサート | |
”きなざっせ”のネーミングについて | |
風邪予防のための食事 | 栄養管理室 |
看護部大運動会 | 看護部 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
精神障害者保健福祉手帳制度 自立支援医療医療(精神通院医療)制度 ~ふたつの制度について~ |
医事課 |
部活動紹介 | |
院内のデコレーションの紹介 | |
平成21年度 公立学校共済組合職員永年勤続表彰 第39回 地域住民の方と九州中央病院との懇談会 教職員向けメンタルヘルスのお知らせ |
庶務課 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
一過性脳虚血発作〜怖い脳梗塞の前触れ〜 | 脳血管内科部長 竹迫 仁則 |
---|---|
九州中央病院緩和ケア研修会の開催について | |
くすりのはなし | 薬剤部 |
駐車場利用についてのお願い・敷地内禁煙にご協力ください | 庶務課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
秋の味覚の栄養と機能 | 栄養管理室 |
介護保険~申請からサービス利用まで~ | 医事課 |
南警察署よりお知らせ | |
秋の写真館・ボーリング大会 | |
九州中央病院外来診療担当表 |
一過性脳虚血発作〜怖い脳梗塞の前触れ〜 | 脳血管内科部長 竹迫 仁則 |
---|---|
九州中央病院緩和ケア研修会の開催について | |
くすりのはなし | 薬剤部 |
駐車場利用についてのお願い・敷地内禁煙にご協力ください | 庶務課 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
秋の味覚の栄養と機能 | 栄養管理室 |
介護保険~申請からサービス利用まで~ | 医事課 |
南警察署よりお知らせ | |
秋の写真館・ボーリング大会 | |
九州中央病院外来診療担当表 |
COPD、早期発見と早期治療のために | 医務局長(呼吸器内科部長)古藤 洋 |
---|---|
呼吸理学療法について | リハビリテーション科 |
耐性菌について | 検査科 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
くすりのはなし(ご存知ですか?薬の正しい服用時間) | 薬剤部 |
健康保険限度額適用認定症について | 医事課 |
食事バランスガイドについて | 栄養管理室 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
新年のご挨拶 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
病理細胞診検査 | 臨床検査科医長 中守 真理 |
腹腔鏡手術 | 泌尿器科医長 諸隈 太 |
X線骨密度装置が新しくなりました | 放射線科 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
登録医一覧 | |
産科医療補償制度が2009年1月1日より新しくなります | 医事課 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
女性ホルモンとアンチエイジング | 副院長 野崎 雅裕 |
---|---|
脂肪肝と非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)について | 肝臓内科部長 福冨 崇能 |
インフルエンザに対するお薬について | 薬剤部 |
運動習慣の維持と食事 | 栄養管理室 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
登録医一覧 | |
患者さん向けの図書室ができました | |
院内売店の紹介 | |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 |
メタボリックシンドローム対策 内臓脂肪の減らし方 | 健康管理センター 大森 将 |
---|---|
紫外線と皮膚 | 皮膚科医師 増永 可奈 |
脂肪肝って超音波検査でどう見えるの? | 検査科 |
肥満とアルコール | 栄養管理室 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
登録医一覧 | |
放射線とは② | 放射線科 |
南警察署よりお知らせ | |
祝!優勝 南区自衛消防隊操作大会 | |
九州中央病院外来診療担当表 |
人生の1/3は眠っています。より良い睡眠を確保しましょう。 | 心療内科・アレルギー科部長 十川 博 |
---|---|
HbA1c検査について | 検査科 |
インプラント治療について | 歯科口腔外科レジデント 関 勝宏 |
登録医紹介 | |
連携病院紹介 | |
放射線とは① | 放射線科 |
食事と運動で生活習慣病の予防改善へ | 栄養管理室 |
くすりのはなし | 薬剤部 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当医表 |
新年のご挨拶 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
Medical Information1(胃癌治療の現状) | 消化器外科部長 池部 正彦 |
Medical Information2(ピロリ菌について) | 健康管理センター第二部長 中原 束 |
便潜血検査について | 検査科 |
登録医紹介・連携病院紹介 | |
無理なく内臓脂肪を減らすために | 栄養管理室 |
転ばぬ先の転倒予防知識 その2 | リハビリテーション科 |
くすりのはなし | 薬剤部 |
南警察署よりお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当医表 |
Medical Information | 緊急部(整形外科) 濱田 貴広 |
---|---|
転ばぬ先の転倒予防知識 | リハビリテーション科 |
頸動脈超音波検査 | 検査科 |
登録医の先生のご紹介 | |
連携病院のご紹介 | 医療法人順和 長尾病院 |
特定健診・保健指導について | 健康管理科 |
無理なく内臓脂肪を減らすために | 栄養管理室 |
くすりのはなし | 薬剤部 |
南警察署からのお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 平成19年10月1日現在 |
50周年を迎えて | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
ニコチン依存症は病気である | 病院長 杉町 圭蔵 |
睡眠時無呼吸症候群 | 耳鼻咽喉科医長 松尾 美央子 |
登録医の先生ご紹介 | |
連携病院のご紹介 | 惠光会 原病院 |
きこえの検査 | 検査科 |
マンモトーム生検 | 放射線科 |
南警察署からのお知らせ | |
南区自衛消防隊操法大会 | |
外来診療担当表 |
子宮筋腫について | 産婦人科部長 松本 信一郎 |
---|---|
五月病てなに? | 心療内科・アレルギー科部長 十川 博 |
産婦人科よりお知らせ | 産婦人科 |
登録医の先生ご紹介 | 地域連携室 |
超音波とは | 検査室 |
H2ブロッカーてどんな薬 | 薬剤部 |
メタボリックを改善するために | 栄養管理室 |
九州中央病院外来診療担当表 平成19年4月1日現在 |
院長の挨拶 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
医療費が高額になったとき・・・(高額医療費の支給) | 医事課 |
冬のかさかさ-乾燥肌のはなし- | 皮膚科部長 国場 尚志 |
クリスマスコンサートを開催しました | サービス向上委員会 |
登録医の先生のご紹介 | 地域連携室 |
くすりのはなし(下痢とくすり) | 薬剤部 |
血液検査 血球成分検査について | 検査科 |
減塩を心掛けよう | 栄養管理室 |
南警察署からのお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 平成19年1月1日現在 |
外反母趾のお話 | 整形外科医長 福元 真一 |
---|---|
くすりのはなし(便秘と下痢 2) | 薬剤部 |
肺機能検査ってなに?? | 検査科 |
地域医療連携室の紹介 | 地域連携室 |
登録医の先生のご紹介 | 地域連携室 |
食習慣チェックをしてみよう | 栄養管理室 |
南警察署からのお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 平成18年10月1日現在 |
永遠の美 | 副院長・健康管理センター長 野崎 雅裕 |
---|---|
更年期健康相談 | 産婦人科 |
永遠の美 副院長 健康管理センター長 野崎 雅裕 | |
予防接種 | 小児科部長 徳川 健 |
ペインクリニックの話 | 麻酔科部長 八島 典子 |
登録医の先生のご紹介 | 地域連携室 |
医事課よりおしらせ | 医事課 |
メタボリックシンドロームってなに? | 検査科 |
夏にうち勝つ食生活の知恵 | 栄養管理室 |
祝!優勝 南区自衛消防隊 繰法大会 | |
九州中央病院外来診療担当表 平成18年7月1日現在 |
心の健康雑感 | 精神科部長 野見山 晃 |
---|---|
前立腺癌腫瘍マーカー(PSA)について | 泌尿器科医師 宋 裕賢 |
これで私もお料理上手 | 栄養管理室 |
くすりのはなし(便秘と下剤 1) | 薬剤部 |
運動のすすめ | リハビリテーション科 |
転倒・転落防止にむけての取組み | 看護部 |
登録医の先生のご紹介 | 地域連携室 |
尿の検査でわかること | 臨床検査科・病理細胞診 一般検査室 |
CTとMRIについて | 放射線科 |
九州中央病院外来診療担当表 平成18年4月1日現在 |
今、九州中央病院は、改革を進めています | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
肺癌について | 呼吸器外科部長 斉藤 元吉 |
高血圧再来の降圧薬使用頻度と降圧状況について | 循環器内科部長 冨永 光裕 |
食事で抵抗力アップ | 栄養管理室 |
緑内障の治療薬(眼圧を下げる薬)について | 薬剤部 |
電子カルテ運用に向けて | 医事課 企画情報室 |
平成18年1月4日オープンしました一病棟を紹介します | 一病棟 |
南消防署からのお知らせ | |
南警察署からのお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 平成18年1月4日現在 |
「軽症の糖尿病」とは? | 第一内科医長(糖尿病内分泌科) 姫野 利隆 |
---|---|
緑内障について | 眼科部長 山中 一郎 |
尿検査って? | 検査科 |
最近の紙オムツについて | |
湿布薬の使い方 | |
血液サラサラ食生活 | |
九州中央病院外来診療担当表 平成17 |
慢性C型肝炎の治療 | 第四内科医長 平橋 高明 |
---|---|
歯科口腔外科って何? | 歯科口腔外科部長 堀之内 康文 |
病院でもらうかぜ薬 | 薬剤部 |
肥満とアルコール | 栄養管理室 |
登録医制度「オープンシステムをはじめました」 | |
ころばぬ先の歩行補助具 | |
きちんと手を洗っていますか? | |
祝!準優勝 南区自衛消防隊繰法大会 | |
南警察署からのお知らせ | |
九州中央病院外来診療担当表 平成17年7月1日現在 |
花粉症のはなし | 耳鼻咽喉科医長 熊本 真優子 |
---|---|
リンパ浮腫ゼロ・プロジェクト「減らす努力と増やさない努力」 | 乳腺外科部長・リンパ浮腫センター 北村 薫 |
お知らせ(個人情報保護方針) | |
当院における患者さんの個人情報の利用目的 | |
過敏性腸症候群とは? | 第三内科医長 宮本 竜一 |
ABO式血液型 | 検査科 |
高脂血症の予防法 | 栄養管理室 |
外来の紹介 | 看護部 |
診療紹介 | 健康管理センター |
九州中央病院外来診療担当表 平成17年4月1日現在 |
きなざっせ新年号 巻頭言 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
脳神経外科の御紹介 | 脳神経外科医長 芳賀 整 |
わかりやすい脳卒中の話 | 脳卒中内科医長 竹迫 仁則 |
アルツハイマー型痴呆の早期発見に有効な検査 | 放射線科 |
骨粗しょう症予防大作戦! | 栄養管理室 |
腹部超音波検査でわかること | 検査科 |
転ばぬ先の杖 | リハビリテーション科 |
手洗いしましょう | 2階病棟 |
4階病棟紹介 | 看護部 |
皮膚科のぬり薬を使われる方に | 薬剤部 |
地域医療連携推進室 | 地域医療連携推進室 |
九州中央病院外来診療担当表 平成17年1月1日現在 |
糖尿病の壁:食事療法を分かりやすくする工夫 | 健康管理センター長・第一内科部長 吉成 元孝 |
---|---|
呼吸器内科について | 呼吸器内科部長 古藤 洋/呼吸器内科医師 森脇 篤史 |
関節リウマチの治療について | リウマチ科部長 志田 純一 |
目標の改善に向かって生活改善に取り組もう! | 栄養管理室 |
病理検査ってな~に? | 臨床検査科 |
レッツウォーキング | リハビリテーション科 |
点鼻薬のじょうずな使い方 | 薬剤部 |
坐薬を使われる方に | 薬剤部 |
高齢者の転倒について | 5階病棟 |
6階病棟の紹介 | 看護部 |
早期乳がんに朗報!センチネルリンパ節生検 | 放射線科 |
月初めに保健証の提示をお願いします。 | 医事課 |
九州中央病院外来診療担当表 平成16年10月1日現在 |
心療内科紹介 | 心療内科部長 十川 博 |
---|---|
夏に多い子供の病気 | 小児科医長 青木 真智子 |
紫外線と皮膚 | 皮膚科部長 森 多佳子 |
あなたの食生活チェックPart4 | 栄養管理室 |
食中毒の予防について | 臨床検査科 |
五十肩のリハビリテーション | リハビリテーション科 |
目薬の上手な使い方 | 薬剤部 |
3階病棟紹介 | 看護部 |
心筋シンチ患者さん説明のマニュアル化に向けて | 放射線科 RI検査室 |
確かな医療情報を得るには | 健康管理センター第一部長 大森 将 |
南区自衛消防隊繰法大会 | |
九州中央病院外来診療担当表 平成16年7月1日現在 |
心臓の動脈硬化を早期発見するために | 内科・臨床検査科部長 藤島 慎一郎 |
---|---|
下肢の動脈硬化病変の早期発見 | 第一外科医長 古山 正 |
あなたの食生活チェックPart3 | 栄養管理室 |
足の親指が「く」の字なってませんか | リハビリテーション科 |
放射線科の紹介 CT偏 | 放射線科 |
乳幼児へのお薬の飲ませ方(1) | 薬剤部 |
乳幼児へのお薬の飲ませ方(2) | 薬剤部 |
選択食を始めました | 栄養管理室 |
採血後のトラブルを防ぐには | 外来中央処置室 |
手術室・中央材料室の紹介 | 手術室・中央材料室 |
子宮動脈塞栓術について | 産婦人科部長 永淵 悦子 |
ペインクリニックとは? | 麻酔科部長 八島 典子 |
九州中央病院外来診療担当表 平成16年4月1日現在 |
新年の御挨拶 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
内視鏡(胃カメラ)を使った胃がんの治療 | 第二内科部長 中原 束 |
胃がん治療(手術) | 外科・健康管理センター第三部長 定永 倫明 |
あなたの食生活チェックPart2 | 栄養管理室 |
膝が痛い!!-変形性膝関節症についてー | リハビリテーション科 |
喫煙と”がん” | 健康管理センター第一部長 大森 将 |
検査豆知識 No2(脳波検査) | 臨床検査科 |
ご存知ですか?薬の正しい服用時間 | 薬剤部 |
マタニティクラス・助産師外来紹介 | 看護部 |
2階病棟紹介 | 看護部 |
九州中央病院外来診療担当表 平成16年1月1日現在 |
新しい専門外来特集1 セカンドオピニオン | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
相変わらずでいること | 精神科部長 野見山 晃 |
腰や足の痛みとシビレでお困りの方へ | 整形外科部長 有薗 剛 |
生活習慣病にかかる子供たち | リハビリテーション科 |
あなたの食生活 チェックPart1 | 栄養管理室 |
肝臓が悪いといわれたら・・自分でできる観察とケア・・ | 看護部 |
5階病棟紹介 | 看護部 |
おくすりをお受け取りになりましたら | 薬剤部 |
新しい専門外来特集2・3・4 | 乳腺外科・皮膚科・小児科 |
九州中央病院外来診療担当表 平成15年10月1日現在 |
こちら乳腺外科 | 乳腺外科部長 北村 薫 |
---|---|
形成外科とは? | 形成外科医員 井野 康 |
家庭での正しい血圧測定 | 看護部 |
くすりのはなし | 薬剤部 |
水中運動のすすめ | リハビリテーション科 |
糖尿病を予防しましょう! | 健康管理センター第一部長 大森 将 |
検査豆知識(基準値と正常値) | 臨床検査科 |
放射線科の検査-MRI- | 放射線科 |
7階病棟の紹介 | 看護部 |
南区病院会バレーボール大会優勝 | |
九州中央病院外来診療担当表 平成15年7月1日現在 |
医療機能評価機構から認定されました | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
脳神経外科について | 脳神経外科医長 石橋 秀昭 |
外来診療担当のお知らせ 平成15年3月1日現在 |
病院長挨拶 | 病院長 杉町 圭蔵 |
---|---|
アゴが痛い人、音がする人いませんか?! | 歯科口腔外科部長 堀之内 康文 |
外来診療担当のお知らせ 平成14年11月1日現在 |
RI検査ってどんな検査? | 診療放射線技師 篠原 久男 |
---|---|
血液型」と「輸血」の歴史 | 臨床検査技師 緒方 昌倫 |
外来診療担当のお知らせ 平成12年5月16日現在 |
当院新オーダリングシステムのご紹介 | システム検討委員会 |
---|---|
2000年問題について | 2000年問題対策委員会 |
外来診療担当のお知らせ 平成12年1月1日現在 |
画像診断装置整備されました | 放射線科部長 花田 清彦 |
---|---|
肝癌のはなし | 第一内科医長 緒方 久修 |
PEIT | 第一内科医長 緒方 久修 |
外来診療担当のお知らせ 平成11年11月1日現在 |
人間ドックが新体制になりました | 健康管理センター第一部長 大森 将 |
---|---|
肩こりの話 | 健康管理センター第三部長 小橋 芳浩 |
肩こり体操 | リハビリテーション科 |
外来診療担当のお知らせ 平成11年7月1日現在 |
患者満足度調査の結果報告 | 患者サービス向上委員会 |
---|---|
子宮内膜症の話 | 産婦人科部長 永淵 悦子 |
マタニティ・クラブ | |
外来診療担当のお知らせ 平成11年4月1日現在 |
![]() |
092-541-4936 |
---|---|
![]() |
平日 午前8時30分~午前11時00分 |
![]() |
土・日・祝日・年末年始 |
![]() |
救急を要する患者さんは救急外来で24時間対応いたします。 |
![]() |
紹介状をお持ちの方は地域医療連携室にお越しください。 受付時間はこちら>> |